こんにちは梨木です!
今回は、去年末にパーソナルカラー診断へ行ってきたときのお話をしようかな~と思います!
イメージコンサルティング通称イメコンが巷で流行りだして、「イエベ」「ブルベ」「骨格ウェーブ」「顔タイプエレガント」などのワードが飛び交う世の中になりましたよね。
基本ミーハーな私はもうずっと行きたくて行きたくて、ようやく予約に踏み切ってパーソナルカラー診断へ行ってまいりました!!!
といってもさすがこれだけ流行っているだけあって、サロンも選択肢がたくさんあり迷いました。
私はより細かく自分に似合う色が知りたかったので「16タイプパーソナルカラー診断」をしてくれるアナリストさんをインスタで探していて、投稿の雰囲気が好きかつ診断の流れがわかりやすかったkumiさんのサロンを予約させていただきました!
📍新百合ヶ丘駅から1駅
🌈ラピス認定16タイプパーソナルカラー診断
駅からのアクセスもとても良かった!!
なんとなく美容に疎い人間が行っていいのか?とヒヨってしまってた部分があったので、事前の説明が投稿で確認できて、しかも詳しくて本当にありがたかった…!
予約したいって連絡したあともDMですごく丁寧に説明してくださったので、安心してサロンに向かえました。実際会ってみたkumiさんも綺麗で優しくて気さくでオシャレですごい楽しかったし2時間半あっという間、、、もっと居座りたかったです(迷惑)
4シーズンパーソナルカラー診断、16タイプパーソナルカラー診断、16タイプ診断結果でのメイク、手持ちコスメ分類、ベストカラー選定、ヘアカラーアドバイスという流れで進んでいきました。ので、それに沿って感想などなど書いていきます!
自然光の入る環境下で胸にカラーの布(ドレープ)を当て、顔色の出方を診るので、まずはノーメイクが基本。そして診断結果に影響しないように服も無地無彩色を着ることを推奨されました。わたしはすっぴんで白いロングTシャツで受けました!
サロンに到着して診断スタート!となる前に、カウンセリングシートを記入。
まず何を知りたくて診断に来たのか、目的はなにか、好きな色はなにか、逆にあまり好きではない色はなにか・・・などなど答えていきます。
ミーハー精神ももちろんあったけど、自他ともに認める血色の悪さを改善したかったことと、メイクの幅を広げたいと思っていたことも受診に大きく影響していたのでそれを素直に記入。好きな色はビタミンカラーと淡い寒色系かな、あまり選ばないのは赤ピンク紫あたりかな、と普段の自分を思い出しながら書き進めました。
それから、イメコン初めて受けるということでパーソナルカラーについても説明してもらいました☺︎パーソナルカラーならびにイメコンって昔からあるものだけど、今どんどん波が来ていてメディアや雑誌に取り上げられることが増えて、間違った解釈が広まってることも多々あるみたいです。。
まず「イエベ」「ブルベ」というのは肌の色を指すのではなくて(もちろん色味は関係してくるが)、その人の肌の質感とか瞳の色とか髪色髪質、頬の色、唇の血色とかをトータルで見て「イエローベースのカラーが似合うか」「ブルーベースのカラーが似合うか」というものだそう。だから雑誌とかインスタグラマーが謳っている「イエベ肌」「ブルベ肌」っていうのは全然違うみたい。
自己判断なんてあてにならない!と今回プロの診断受けて痛感しましたし、よくあるネットでの簡易診断とかの質問項目、何の関係もないやないかい!!って思うものもたくさんあったので、もうプロしか勝たん(当たり前)。資格があってこそ発信に信頼を持てるものですね。情報の取捨選択はしっかりしていきたいと思いました。
4シーズンパーソナルカラー診断
いよいよ診断スタート!めちゃくちゃいっぱいある布たちを横目に、まずは私自身の髪や目、肌の質感色味のチェック。髪は地毛が伸びていた部分を見てもらい、「真っ黒ではないですよね?」
まさに。よく美容院でも元々の髪色がトーン5とか6くらいと明るめと言われる。こげ茶に近い自毛。瞳の色も真っ黒ではなく暗めの茶色。肌は母親譲りで白めで頬の赤みが年中ある感じです。
その後イエローベース、ブルーベースの大枠のベースを診るであろうゴールド、シャンパンゴールド、シルバーの布を3種類それぞれあてたあと、カラーものをあてていく作業へ。
シルバーも悪くはないけど、血色を出すという点ではゴールドかシャンパンゴールドがベターかな、とkumiさん。ひとまずイエローベースなのではという仮説を立てて、4タイプの中でどこにあたるかを診てもらいました。
顔に映える色、血色悪く見える色が素人目には最初あまりわからなくてぽか〜〜〜んとしていたら、「目の下のクマや口角のあたりを見ると変化がわかりやすいですよ」とアドバイスをいただけて着目して見ていました。そうするとだんだんとピッタリハマる色をあてると顔色全体がパッと明るい印象になることに気づけて「オオォォオオオオオ〜〜〜〜〜!」と感動しました!!!
4シーズンで大体の目星をつけてから、16タイプで見て行くという流れだったのですが「頬の赤みはサマーでいうライトピンクのような色ですね」と言われ、そうなのです乾燥で頬の赤みが強く出る傾向にある人間なのです。しかも薄い淡いピンク。これがあったから一時はブルベなのかなと思っていた節もある。
が、血色を良く見せるならやはりイエローベースのカラーがいいとのことでそっちに振り切ることに。
ちなみにブルーベースの布をあてると頬の赤みは引くんですよ、こりゃすごい。なので頬の赤み気になるときはブルベ寄りにしてもいいかも、と。全体的に血色感がなくなる感じ。あとその色をワンピースで1枚で着ると考えるとなんか物足りない、寂しい、貧相なイメージになる感じ。この例えがめちゃくちゃ想像しやすくて助かりました…!
そういえば前、会社に淡いグレージュブルーのカーディガン着ていったときに「体調悪そうだけど大丈夫?」と心配されたことを思い出しました。「でも逆に早く帰りたいときとか、あんま仕事したくないときとかに使えますよ!」by kumiさん(笑)
大統領が演説するときとかもパーソナルカラーは使われていたんだそうです!要は印象操作みたいなもので…とお話してくださいました。おもしろいな〜〜!!!
そうして布をどんどんあてていくと「オレンジすごくお似合いです!!」「黄色もハマりますね!」と。好きな色がハマるというこの上ない嬉しさ!たしかにしっくりきた。なぜか私服は寒色選びがちですが(笑)
なかなかビタミンカラーって好きだけど服になると選ばないというか、冒険色な感じがしてしまうから着てこなかったけど、似合うなら着る!!!好きな色着る!!!!!!!!とウキウキしました。
イエローベースなのは間違いないと思います!という結論が出て、つぎは16タイプパーソナルカラー診断へ。
16タイプパーソナルカラー診断
イエベのなかにも「春なのか」「秋なのか」という分類がありさらに細分化していくと、4つカラー分類があるんですね。。
彩度が高いか低いか、それから明るいか暗いかで似合う色と似合わない色が出てきて超おもしろかったです。
ひとまずザ・イエベであることには間違いないということで春と秋のドレープを丁寧に当てて診断してもらいました。
オレンジは大優勝。鮮やかな黄緑、コーラル、ひまわりイエロー、ショッキングすぎない鮮やかピンクとかもパッと顔が明るく健康そうな印象になりました。似合う色を当てたとき目から鱗。苦手と思っていたベージュも似合うカラーと言われてびっくりしました。
わたしはとにかく黄味が絶対に必要なタイプらしい。青みはもちろん苦手だけどイエベカラーの中でも白が混ざる淡い色や、グレイッシュなくすみカラー、黒の混ざるディープカラーもいまいち。かといって原色だとキツすぎて顔が負ける。
彩度も明度もちょうど中間くらいがベストのウォームスプリング、ウォームオータムの布たちに絞られていきました。
あたたかみのある色、黄みのある色。これらが梨木がいちばん輝く色のキーワード!
16タイプ診断結果でのメイク
さて、そんなわけでお次は診断結果に基づいたおすすめコスメでメイクをしていくことに!
イエローベース、ブルーベースのコスメをそれぞれ比較しながらいろいろ紹介してもらい、好きなものを選んで自分でメイク。チップやブラシは貸してくださりました。
コスメ早く買いたい!!!!の気持ちが高まりました。(診断当日は興奮冷めやらぬだったので、落ち着いてからゆっくり選ぼうと思いまっすぐ帰りました)
【診断後メイクの内訳】
ベースメイク:手持ち
眉:手持ち
チーク:セザンヌ ナチュラルチークN 20 ジンジャー※頬の赤みに負けたのでほぼ塗らず
アイシャドウ:セザンヌ シングルカラーアイシャドウ06 オレンジブラウン
リップ:ロムアンド ジューシーラスティングティント08 アップルブラウン
アイシャドウは単色のみでもキレイに仕上がってびっくり!そしてこのロムアンド8番、可愛いけど似合わないな~と思って諦めた色だったので「これ似合いますよ」って出してもらったとき超うれしかったです。後日買いました。
ほかにもセルヴォークやらロレアルパリやらおすすめしてもらって全部めちゃくちゃ良かった。普段手を出さないブランドも知ることができて最高でした。まさかまさか憧れのテラコッタメイクどんぴしゃなのが嬉しすぎる~。
チークは頬の赤みが強くてうまく乗らなかったので今後の課題です。。スキンケア共々頑張ろうと思いました。でも「赤みが強く出ているときは無理にチーク使わずそのままでもいいと思います」とアドバイスもいただけたので、カバーしきれないときは肌にも負担だし無理はしないでおきます!
手持ちコスメ分類
手持ちのコスメを持参すればアドバイスしてもらえるとのことで、コスメに疎い人間がかろうじて持っている数少ないコスメたちを持っていってみました。普段使いのものと、買ったけどあまり使ってないものと両方。
まずは普段使いのものを提示。
CLIOアイシャドウパレット 04 ストリートブリック
kumiさん「これは!!!大正解ですね!!!!」
梨木「まじですか!!!」
kumiさん「特にこれ(上段右端のtiramisu)がすごく似合いそうです」
梨木「それ一番使ってます、、、、!!!」
なんか知らぬ間に大優勝してた
このパレット捨て色がなくて、強いて言うなら下段濃いめの2色は部分使いするかしないかくらい。なるほど、この2色はどちらかというとディープオータムさんがびったりハマるカラーなのかも、と思いました。広範囲に塗ると老けた印象になってしまうんですよね。。。
そしておなじくCLIOのプリズムエアハイライター ゴールデンタイム
kumiさん「大正解!!!」
梨木「えっ!!!よかった最初これのピンクっぽい方にしようとしてた!!!」
本能がピンクを避けた結果、優勝でした
ただこれを使いこなせるほど顔の凹凸職人としての技術がまだ足りないので、これから勉強していきます。。
ほかアイブロウ、眉マスカラ、マスカラ、アイライナーも黄味のあるブラウン系だったのでこれらも似合っているとのこと。自然と顔に馴染むものを選んでいたなんてびっくり〜〜〜でも確かに色々試した上で、アッシュ系の眉マスカラはなんか浮くとかマスカラ黒じゃなくてもう少し明るい方が似合うなとかアイライナー真っ黒だとなんかキツいし老けて見えるなとか感じていたのですごく納得。
続いて、買ったけどあまり使ってないシリーズ
ロムアンドの人気作 ジューシーラスティングティント6番 ジュジュブ
なーーーーーんか馴染まない。しかも発色してるのかしてないのかよくわからない〜〜と思ってました。どちらかというとくすみピンク(青みもあり)だからだと判明。ほかのリップと組み合わせれば使えないことはないみたい◎でも開封して1年以上経ってたのでさよならしました。(笑)
セザンヌ ラスティングリップカラーN 501
確かにオレンジだけど、なんか唇だけドーン!!!という印象になってしまう……
ウォームオータムからするとだいぶ明るめらしい。指でぽんぽんと軽く乗せるか、ほかのリップと混ぜて使うのが吉とのこと!!せっかくなので使いこなしたい。
ちふれ 口紅 S748
こちらは手持ちリップを秋冬仕様に変身させるべく購入した暗めのやつ。単品で塗ることはほぼないんですが、これもやっぱ黒が強いようですこし老けた印象になる。。。おなじ暗めリップでももう少し黄味の入ったものを選ぶと馴染みやすいと教えてもらいました!でもこれも軽く乗せることと、組み合わせ次第で使えるみたい!
ベストカラー選定
さて、コスメでキャッキャしたあとはベストカラーの選出のお時間です✌️
ウォームスプリング、ウォームオータムどっちだろうな〜どっちでもいけるけどより良いのはどっちだろう〜〜というところだったのでこの2タイプの布たちをどんどんあてて、それぞれ色ごとにより似合う色を出してもらいました!
もうねこのベストカラー選出タイムがとても楽しかったです。うぉぉぉぉぉお自分かわいくなれるじゃん!!!!!と思いました
1st ウォームオータム 2nd ウォームスプリングという結果になりました!
この中から選べば間違いないっていう最強の色たちです。落ち着いたあたたかみのあるウォームオータムと比べ、ウォームスプリングはより鮮やかでフルーツみたいな色が多め。
色ごとで覚えていることや印象に残っていることを書き留めておきます✍️
赤・ピンク群からはコーラルピンクやベージュがかったピンク、そして黄味強めの赤が選ばれました。洋服で全然着ない色なので(似合わないと思っていた)、そうかこういうピンクや赤なら確かにいけるかもと思えてとてもありがたい!!!!リップも然り、激しすぎる赤も薄すぎるピンクも似合わないのはこれ所以か~と実感しました
わたしが優勝できるオレンジでは、ウォームオータムの布で6枚くらいあった中の4枚選出されて笑いました。お友達に「梨木のメンカラ(メンバーカラー)はオレンジだね」って言われたので来世でアイドルになる日が来たらオレンジを担当しようと思います。でもほんとにめちゃくちゃ元気そうに健康そうに見えたので、オレンジのトップスとか買いあさりたい!!!
イエローはひまわりみたいな元気なイエローが良かったです。ウォームオータムだと山吹色っぽいような?秋を感じる色でした、マスタードっていうのかな
緑も好きな色なので、鮮やかキミドリはばっちりとのことで嬉しい。あとはどうぶつの森の夏の季節の木々の色(どんな例え)!人工芝っていうと伝わるかな!(笑)
青・紺色はターコイズとかデニムのような色味がとてもハマっていました。持ってるネイルポリッシュが原色の紺とか青みの強いブルーで、全然使ってなくて納得しました。。黄みがかったのブルーアイテムはこれから増やしていこうとおもいます!
紫は買わないし着ない色(推しの好きな色なのに)だし結構ハマりづらかった印象でした。ゆえに2ndのスプリングに1枚だけ。わたし自身そんなに選ばない色だから別にいいかな。これで紫だいすきで持ってる服紫だらけですとかだったら凹みますけど(笑)
最後はベーシックカラーを見てもらいました。白は薄々気づいていたけどオフホワイトがベスト。だよね〜〜と思いました。診断の日にかぶってたWEGOのバケハもめちゃくちゃオフホワイトでした。
黒は、漆黒は強すぎて似合わない。かつて大学受験時に周りがそうしているからと謎に黒染めをしたとき「カツラか?」くらい違和感あったことを思い出しました。トーンダウンするとしても地毛くらいにとどめると心に誓う。
茶色もオレンジ同様無双してしまった。布祭りで笑ってしまいました。このときのkumiさんの「ああっ💖💖」というリアクションが可愛くて忘れられない。わたしもウワアーーーーーーなんかすごい綺麗なお姉さんって雰囲気ーーーーーーーーーーーーーって感動してました。おもわず「ふだんカジュアルな格好が多いんですけど、ほんとはお姉さんな格好もしたいんです」って口にしたら「絶対似合います!!!!!北川景子さんみたいな雰囲気とか!!!!」と太鼓判押してもらえました。もう今日からわたし実質北川景子。北川景子マインドで生活していきます。ありがとうございます。
世紀の大発見だったのはベージュ。似合うカラーだと。そんな!!わたしユニクロで買ったトレンチ全然似合わなくて手放しちゃいました。でも思い返せば黄味弱めなベージュだった気がする。なんというか、カーキ寄りというか、緑っぽいベージュ?うまく言えない…
それプラストレンチの形もあったのかなと思った。肩幅あるから肩ジャストだとガンダム不可避だし、胴ストンっていうAラインやウエストマークもないやつだったので。似合わない。。。これはまた骨格診断や顔タイプ診断に行きたいやつ。
グレーは比較的得意分野かなと思っていましたが、チャコールがいちばん良かった。やはり黄味が大事なのね〜〜〜と実感。ライトグレーよりチャコール。黒よりもダークグレー。って感じ。ベーシックだから全ての人に似合うというわけでもなくて、その中でも細かく似合う似合わないあって本当参考になるなる。日常的に使う頻度高いからここのベストカラーを知れたのは結構嬉しかったかも。すぐ使えるというか、実践しやすさありますからね。
そしてアクセサリーはゴールドが良いですよ!と。やっぱり…!!!!!!!と声に出た(笑)
そして、ふだん割と淡いカラーや寒色を選んでたのでその辺を取り入れるとしたらどうするのがいいのかと相談してみました。お気に入りのADLV(韓国アパレルブランド)の淡いブルーのパーカー!そんなに違和感なく着てたよな…とおもい着用画をkumiさんに見せまし
た)
「洋服の形が似合っている、着こなしが似合っているんだと思います」
「あとは顔まわりにニット帽で黄味強めのブルーを持ってきているところ、紺色のボトムスでコントラストをつけているところで上手くカバーできてます」
ホァーーーーーーーーーーーー!!!!心がワクワクする分析と解説!!!!!!
パーソナルカラー診断のなかで相談してよかった内容かしら!?とも思ったけどすごく納得した。はやく骨格診断と顔タイプ診断したい。(行き着くところはそこ)
淡い×淡いのコーディネートは苦手分野だそう。まあウォームオータム・スプリングというあたたかくて黄味MAXの種族なのでそりゃそうよね。だけどコントラストさえあれば淡い色も着こなせる!
おしゃれ楽しくなるなあーーー嬉しいなあ。プラス苦手な青みカラーは顔まわりを避けるか、マフラーとか帽子でパーソナルカラー持ってきてあげると馴染むみたい。ふむふむ。
別コーディネート。こちらもコントラストついてる!!
似合わないな〜と避けがちな色も活かし方がわかったのがとても嬉しかったです!
ヘアカラーアドバイス
最後にヘアカラーアドバイスも。
似合うのはオレンジ、ブラウン、ベージュ、マット
避けたほうがいいのはアッシュ、レッド、ピンクなど
アッシュが敵なのはもう実体験済みなので、、、、、、顔色悪くなります(笑)
マット(オリーブ系?)が似合うカラーなのは少し驚いた!たしかに黄色っぽいかも。ちなみにいまのカラーは赤系なんですが、染めるときに「色の抜け方はオレンジかピンクどっちがいいですかー?」と聞かれてオレンジを選んだのでウォームオータムの神に呼ばれてたのかも!!!
ピンクは確かにあまり似合わないなと自分でも思っていました。赤はオレンジ寄りにすればいけるなーと確信できました!ハイトーンよりも7,8くらいの落ち着いたトーンがより似合うともアドバイスいただいて、たしかにお姉さんの雰囲気がバッチリのウォームオータムならそうだよな〜綺麗めお姉さん目指そ〜と思いました(目指せ北川景子さん)
診断結果を活かすために必要なこと
診断後、アフターフォローとして1ヶ月質問できる期間が設けられていたのですが、とてもじゃないけど素人にはその短期間で質問したいことが出てくるほど落とし込めなかったのが現実です。(笑)
結構、受けて終わり!になってしまう方も多いんじゃないかなと思います。せっかく受けたのに自分の強みにできないままはもったいない。なので、診断結果を活かすためにはどうすればよいかを梨木なりに考えてみました。
・まずはなぜ受けるのか?目的を明確にする
流行っているとはいえ、気軽に出せるほど診断価格は安くはありません。興味本位で受けても楽しいのは楽しいと思いますが、せっかくなら強みにできたほうが良いですよね!私のように「血色を出したい」「メイクの幅を広げたい」、はたまた「透明感を出したい」「同じ色の洋服ばかり選んでしまう」などいろいろな悩みを抱えているはずです。自分が何を知りたいのか、明確にしてから診断を受けることをオススメします!
・自分の好みを知る
これは単純に、そうすることで欲しい答えが見つかりやすいからです。似合う色と好きな色が合致していればたぶん悩みは比較的少ないと思いますが、ここがズレてると苦労するのではないかなと感じます。「着たいのはフリルやレースの淡い色味の洋服だけど、選ぶ服は白黒紺のシンプルなものばかり」「色モノ挑戦したいけどなかなか勇気がでない」とか。自分の好きな色はコレだけど、取り入れたいときにどうすればいいか?などの質問がしやすくなります。
可愛いけど使いこなせないメイクパレット、リップだけいつも迷走してる・・・とか「色」に関して何が知りたいのか何についてアドバイスを受けたいのかは事前にメモしていったり、私のように実際コスメ持っていったり私服の写真を提示したりすると有意義な診断になるのかなと感じました!
・色々実際に試して研究も必要
私も痛感していますが、パーソナルカラーを自分のものにすることは1日にしてならずです。
紹介してもらったコスメを実際に試してみたり、店頭に並ぶ洋服を見に行って似合うのはこの色かな?と洋服を合わせてみたり。ドレープの布をそのまま身につけるわけではないので、お気に入りのブランド、近くのドラッグストアコスメからまずはリサーチしてみるなど行動に起こすのがいちばん手っ取り早いですね。いまはツイッターやInstagramでもたくさん情報が拾えるのでそこからヒントを得るのも◎
わたしもまだまだ研究が必要です・・・!北川景子さん目指してがんばります。
少しでもパーソナルカラー診断を受けてみようかな?と悩んでいる方の参考になれば幸いです!
ではでは~