こんにちは梨木です!
このたび6月に化粧品検定2級を取得しました!わーい!
これまで美容の美の字もなかった梨木が勢いで申し込んで、合格できたよーという記録をば。
これから受けようか迷っている方の参考と勇気づけになればいいなと思います!
化粧品検定とは?
日本化粧品検定は生涯学習を目的とする一般の方々をはじめ、学生、美容従事者を中心に幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。
美容皮膚科学、化粧品の基礎知識、法律など各分野の専門家40名以上に監修された内容に基づき、体系的に専門的な化粧品や美容の知識を学ぶことができます。SNS等の発達による情報過多社会において、正しい知識を得ることで必要なものを取捨選択できる力が身につきます。ご自分の美容知識として、あるいは化粧品のプロフェッショナルとして、日々の生活やお仕事などさまざまな場面で活用できます。
https://cosme-ken.org/about/より引用
インフルエンサーや数多くの美容家が持っているイメージ!
肌の機能から化粧品の知識、使い方やメイクの基本まで幅広く美容の基礎を学ぶことができます。
試験内容、価格など
↓公式詳細はこちらに
https://cosme-ken.org/guideline/
私は今回2級受験だったので検定料は6,600円(税込)。
試験範囲は美容皮膚科学、メイクアップの基本、生活習慣美容の3つ。
これが1級になると化粧品の歴史から始まり、成分や薬事法などより細かく専門的知識になっていきます。
試験は筆記のみでマークシート方式のため、そこまでハードルは高くないですがしっかり知識がないと正誤判定に時間がかかるし引っかけ問題にまんまとハマります。。。
なんで受けようと思ったのか
職場の人に3級受験を勧められたことで、化粧品検定たるものの存在を知りました。ちょうどスキンケアに目覚めて専門的に知りたくなっていたこと、SNS活用して発信したいけどなにかしらの肩書がほしかったことも大きく影響して受験に至りました。
しかも、3級は誰でも無料でスマホからでも受けられるんです!
梨木は教えてもらったその日に受けて、合格しました!笑
以下、2級合格までは時系列でご紹介します
合格までの梨木の動き
1月初旬
3級がネットで受けられると知り受験、合格
↑ちゃんと証明書もダウンロードできる
3月初旬
・勢いで2級へ申し込む
・その勢いで対策テキスト買う
・ゆるゆると章ごとに読み進めて勉強
4月初旬
・早期申込特典の模擬試験冊子(20問)の発送通知がくる
・届いたのでとりあえず解く
・この頃、テキストはゆるゆると一周したあたり
・模擬試験問題で間違えた箇所を重点的に勉強していく
5月中旬
・受験票が届く
・模擬試験冊子の解き直しをする
・難しくて読み飛ばした章をパラパラ読む
・テキスト太字部分をチェックしながら読む、手を動かして用語を覚える
・赤シートで隠しながら読む
🔥5月23日 試験当日🔥
東京農業大学キャンパス内の教室でした!
駅からまあまあ歩いた。。
テキストとノートを持っていって、教室でギリギリまで確認して挑みました。受験者はやはり女性が多かった!でもちらほら男性の方もおられた。年齢もバラバラだけど、20代〜30代が多い印象を受けました。
試験の内容に関することは書いてはいけないルールなので具体的には書けませんが、模擬試験冊子から数問出ていた記憶。あ、特典もらっといて良かったな〜!と思いました。公式問題集もあるのでそれ買って勉強すればよかったんだけど、そこまで手が回るか微妙だったのでテキストと模擬試験問題のみで頑張りました✏️
6月下旬
結果通知発送の連絡がくる
見事合格💮💯
7割が合格ラインと言われているのでギリギリ超えた・・・か?
終わった直後あれもこれも間違えた!!と落ち込んだけど、勉強したところはしっかり得点できた!とも思っていたのでどうなるか不安でしたがよかったです!!!うれしい!!!
なにせ問題も回収されてしまうし、答案も返ってこないし、採点結果も非公開なのでなにもわからないんですよねwww
まあでも結果オーライ、これからこの資格を活かすのもダメにするのも自分!
どうやって勉強してた?
・ノート一部公開
めちゃくちゃ字汚い(笑)この皮膚の構造部分は描かないと頭に入ってこなくてめちゃくちゃ描きました
テキストの図解の部分は自分でも描いて覚えてましたね
とにかく間違えたところは細かく細かく勉強しなおして……という繰り返し。ただテキスト読み進めるよりも問題解いて、該当箇所をつめてくのが自分には合ってたかなと思います。
神経系もややこしてくてテキストの表をそのまま書いてました(笑)
特殊なことはしてなくて、本当にあるものをひたすらインプットアウトプットの繰り返しでした!
・参考書買ったもの
どの成分がどういう作用があって云々の話がテキストにも出てくるし、わたしも自分の使うスキンケア製品の成分は気になるのでこれは買いました!
キャラクターっぽく作成されてて読みやすいしわかりやすかったです◎文字だけだと退屈して読み進められない人間にはピッタリ……✌️
試験を振り返って
振り返って思うことは、短期集中でも合格は可能だけど、長期記憶にしないと実用は難しい。あたりまえ体操。
そしてそして、化粧品検定あまり意味がないと言われていることもしばしば見かけるんです。まあ見方によってはそうかもしれないけれど、ぶっちゃけ持っている人次第だしわたしは美容の入り口と思い、現に肩書きとして手に入ったので満足しています✨
わたしが目指す美容業界・コンサル業界への大きな第1歩になったな〜〜と思います。このために動き出せたことも久しぶりに机に向かったことも、すごく楽しかった〜〜
資格を取るってめちゃくちゃ有意義だなと思いますし、気になっているけど受けてないとかもったいない!!!ので是非このブログを見て、少しでも踏み出すきっかけになれば嬉しいです☺️
ちなみに梨木は、1級を今年度11月に受験予定です💪(まだテキストすら入手してない)
今回はもっとちゃんと勉強しないと合格できなさそうなのでがんばります!!!
それでは、また!